【茶香炉】茶香炉いろいろ見ていこう!2025年版

茶香炉

飲まないお茶の楽しみ方

『茶香炉』

香炉でお茶を焚くことで

お茶特有の、ちょっと甘くて爽やかな香りが楽しめる

インテリア&ルームフレグランスです

茶香炉の使い方 

とっても簡単です

①香炉を用意して

②茶葉を用意して

③上皿に茶葉をIN

④キャンドルをセット

⑤キャンドル香炉にセットして完了!

必要なものは

お好きな香炉(アロマポット)と
お好きな茶葉と

キャンドルと
(4時間燃焼のがちょうど良い感じ)

↑100均のでもOK

着火ライター

以上!

茶葉によって香り変わるので
いろんな茶葉を試すのが楽しいよ

高級なのじゃなくても、1000円くらいのとかでもOKです

私が使っている茶香炉

初代君『常滑焼』

石のような質感の焼き物です

上皿と本体が一体になっているのと
キャンドル受け皿が土台に直置きなのが特徴

火全体が覆われる構造なので、部屋を暗くするとエモい!
和な部屋に向いたデザインです

加熱から香りが立つまで結構早め 火の通りが良い感じです

キャンドルつけてしばらく経つと、本体がアチアチになるので
途中で消火するのが難しいのが難点

茶葉の途中交換もアチアチで厳しい

3代目君『アロマポット』

今も現役

値段は安かったけど、とっても使い勝手が良い!

上の皿、キャンドル皿がセパレート
キャンドル皿は取手あるので暑くない

お皿とキャンドルの距離があるので、香りが立つまでちょっと時間がかかります
火力強めなキャンドルだとより良いかもしれません

低価格帯(5千円未満)香炉

ふるさと納税の茶香炉

















休みの日の気分転換に

寝る前のリラックスタイムに

茶香炉はどうでしょうか?

【茶香炉関連記事】

ランキング参加してます
クリック投票してくださると嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました